お参りを終わらせて、いよいよだるまを選びます。
だるまも同じように見えて違います。見ていると迷いますが、結局一昨年と同じ高崎だるまを購入することにしました。
お約束で値切り、今年も同じサイズを購入しました。さあ、お坊様に目入れをしてもらいます。まず願いが成就しただるまの右目に梵字「吽」を入れてもらい、今年買っただるまの左目に、物事の始まりを表す梵字「阿」を入れてもらいます。全国でだるまの目入れに梵字を入れるのは、深大寺だけと言われています。
予想通り目入れの列がすごく並んでいます。本堂裏の神代植物公園深大寺門方面に列が伸びています。
50分ほど列に並んで、やっと目入れに到着。目入れは撮影禁止です。順番が来たら番号を告げられるので、呼ばれた番号のところに進みます。だるまに目入れをしてお線香にだるまをくぐらせて渡してくれます。手を合わせてから受け取ります。心ばかりのお布施を置いて終了。
ちょうど目入れが終わったところで、お練り行列が始まりました。お練り行列が見たかったので、ラッキーでした。
阿吽の目が入っただるまさん。
阿が入って開眼しただるまさん。
今年も健やかに楽しく暮らせるように願いました。
帰りに焼きたて草餅を食べて満足。
|
⇩クリックしていただけると励みになります。